正しい料理教室のあり方
 正しい料理教室のあり方
2005.11.8(火)
その他の記事| カレーとキムチとソースは別格。  | 野球の打率がなぜ3割前後になるのか  | 会見中!  | 明日の首相官邸デモ、行きます!  | UFOを呼ぶ方法を発見したぞ  | 緊急時にTVが自動起動し避難命令…システム整備へ  | 相撲のテレビ放送  | オスプレイのこと  | 旅館にタッパー  | 憂国。  | 新番組「ヨルタモリ」 お笑い芸人の規範としてのタモリ  | 稲田朋美が「男も女も自衛隊体験を」  
削除キー:   管理用:
匿名希望さん】(No.1)
これを料理じゃなく数学とかに当てはめると大変なことに・・。
次の円の面積を求めなさい。面積を回答として用意します。円周率や公式などは一切教えません。さぁ頑張れ。
こんなことを全てにおいてやっていたら、いつまでたっても発展がないぜ!
そういうわけで、料理教室も同じアプローチにしてあるのではないかと。
無冠の教育評論家さん】(No.2)
自分で料理学校を開設するしかないだろう。
三月うさぎさん】(No.3)
確かに理想的なあり方としてはそうだと思う。道順にしたって、ガイドについていくより自分で迷いながら進んだ方が絶対覚えやすいし忘れにくい。でもこういう教室を開いても意外とニーズは少ないかも知れない。すぐに結果を求めて試行錯誤することに抵抗感を持つ人が多いと思うから。
Pちゃんさん】(No.4)
確かに一理もニ理もあると思う。
しかしちょっと不便なところも。
材料費、授業にかかる時間、そして入りたての人は会話に参加しにくい。
5年も通っていると色々な経験もあり、レシピを想像(創造)することも楽しめるだろうが
新入りさんはその時間会話に参加できないかも。

【コメントを投稿する】
お名前:
メールアドレス: (省略可)

削除キー: (省略可)
・削除キーを用いて可能なのは「削除」だけです。投稿後の編集はできません。
・文字数は1000バイトまでです。
・コメントを削除する時は、記事本文の下の「削除キー」欄に削除キーを記入して、コメントの横の「削除」ボタンをクリックして下さい。