決して絵空事ではない
決して絵空事ではない
2010.4.9(金)
その他の記事| 食品検査、独自基準やめて…農水省が通知  | JALの国内線、路線の9割が採算割れ  | テークアウトは紙袋で マクドナルド「レジ袋」廃止へ  | 浅田真央  | くりそつネタ  | 小間切れ肉を買ってきて、さらに切らねばならぬ件  | お笑い  | 鳩山総務相が辞表提出  | 誰がソニーをダメにした?  | 窯と釜  | ドームという名称について  | 美人の写真をクリック  
削除キー:   管理用:
Pちゃんさん】(No.1)
CMも流れていますのでご存知かもしれませんが
高島屋が撤退しなくても
ヤマダ電機は2010年4月16日(金)(投稿記事の1週間後)、新宿東口に「でっかくオープン!!」します。
ヨドバシもビックも潰れちゃうのか・・・
おっしゃるような中小小売がダメならせめて大手小売間でだけでも競争してもらわないと困ります。
無冠の経済評論家さん】(No.2)
メーカーが主導権を握るには、取引量によって卸価格に差を付けないのが鉄則である---、それができないのは、メーカー間の競争があるからだとするならば、正しく市場原理の目覚しい成功の一例であろう。
(本物)管理人さん】(No.3)
私がこれを「市場の失敗」だと思うのは、いきつくところはメーカーが数社あっても、小売は一社による独占体制となってしまい、やがては消費者の利益を損なうと思うからである。競争の末、競争相手を排除した後は、暴利をむさぼるという意味で。
無冠の経済評論家ふたたびさん】(No.4)
メーカーが複数あるのが重要である。ものを売るのは誰でも出来るがものをつくるのはおいそれと簡単には出来ない。一旦失われたテクノロジーは2度と再生しないだろう。それに比べてヤマダ的超巨大小売業はそれ自身社会の基本構造のひとつになりうる。高速道路のような、水道のシステムのようなコンベア的なもので、一社だけになったら国有化して最適性な最小限の利潤だけでこんこんと動かすことも出来る。それを拒否したらすぐライバルが現れるはずだ。国有銀行の次は国有巨大小売ギョウが修正資本主義のあるべき姿なのだろう。

【コメントを投稿する】
お名前:
メールアドレス: (省略可)

削除キー: (省略可)
・削除キーを用いて可能なのは「削除」だけです。投稿後の編集はできません。
・文字数は1000バイトまでです。
・コメントを削除する時は、記事本文の下の「削除キー」欄に削除キーを記入して、コメントの横の「削除」ボタンをクリックして下さい。