Tack'ns
>
ひとりごと
> Here.
透明ATM
★コメント投稿欄は
このページの最下部
にあります。
透明ATM
2007.6.20(水)
その他の記事|
二島というか
|
北朝鮮のミサイルは、深刻
|
21世紀の決斗
|
塩村議員と、東国春知事
|
退屈とは。
|
「謝罪するくらいなら服役しろ」
|
政治と選挙のグチ
|
花火
|
吉野一族の悲劇
|
電子レンジのナゾ
|
一日3回薬を飲むと言うこと
|
ロト7
削除キー:
管理用:
【
Pちゃん
さん】
(No.1)
あれってフタの中のスペースで数えているのでしょうか。
一度中に取り込んで数えているような気がします。
だからねこばばが不安な場合はフタだけ透明にしてもダメで
その周りのパース全てを透明にする必要があると思います。
【
無冠の常識評論家
さん】
(No.2)
「ネコババ」ってどういう意味でしょうかね。銀行がわざに少なく数えてかすめるという意味?
私が経験したATMでは最初に自己申告して、少なかったらまた開いたような気がしたけれど--。もう一度取り出して自分で数えなおすことも出来たのではなかったかしらん。
【
無冠の常識評論家再び
さん】
(No.3)
ちょっと勘違いしていました。
ねこばば=ATMの中で機械的に抜き取って知らんふりをする機構があるかどうかということですか。
ま、姉歯の上を行く確信犯的自動機械設計師がその銀行と結託して実行するというブラックファンタジー的経済ミステリーとしては成立するでしょう(が、現実としてはリスクありすぎですね)。
そういうことを前提にすれば確かにカバーを透明にして見てる前で計数するのはクリヤーでいいでしょうが、
カバーが金属でなければ、その時点で壊して(ユーザーのほうで)抜きとるという別の犯罪の可能性も出てきますよ。
【
無冠の常識評論家再び再び
さん】
(No.4)
ATMをより複雑にしてネコババ機構をこっそりつけるようなせこいわりにはコストのかかる犯罪行為をするよりも、彼らは堂々と手数料とったり利子をゼロに近くしたり投信とかいうぶったくりの商品を押し売りしたり仲間でつるんで巨大化し支店を間引きして不便を高めサービス費をカットしたりしてばんばんわれわれから合法的ねこばばを続けているわけです。
【
(本物)
管理人(本物)
さん】
(No.5)
銀行がわざわざそんな仕掛けをするわけがない……と理性では分かります。
ですが、現実に自分が20万円数えてATMに入れて、「19万」とカウントされてしまってまた扉が開いて、数えてみたら本当に19万だったとします。
最初に自分が数え間違えたに決まってるんですけど、実際にそういう場に直面すると、「この機械、抜き取りやがったんじゃないか!?」と思いたくもなると思います。
ですが、透明だったら、そういう疑心暗鬼がなくなるかなと。
【
無冠の常識評論家再び再び再び
さん】
(No.6)
たとえば、20枚と入力し、実際には21枚以上入っていた場合、それに加えてユーザーが(ATMを)わなにかけたわけではない(単純ミスだろうな)という証拠がいくつかの状況(カメラの映像の分析も含め)から認められる場合、機械は20枚とユーザーに知らせてさっさと入金を完了する。そのネコババ分は別にカウントしておいて陰謀に加担したグループの口座へ自動的に振り込む。そういったソフトは比較的簡単に作れるような気がします。ATMのメカニズム自体は改造しないでいいから、銀行内部でも可能かもです。
【
匿名希望
さん】
(No.7)
仮に透明だったとしても、あの早業でネコババされたら気がつかないかも。
よしんば「今抜き取られた!」と思ったとして、どんなアクションが考えられますかね。
付属の受話器で「いまATMにネコババされたんですけど!」とでも言えばいいのでしょうか。
【
匿名希望
さん】
(No.8)
ただ単に技術的なノウハウを見せたくないがために透明にできないのではないかなぁ。
【
無冠の常識評論家再び再び再び再び
さん】
(No.9)
この手の機械装置は、ユーザーに信頼感を与えるために多少の体裁を整えるほかは、徹頭徹尾無駄を省き、製作コストを最小限にするようにし、ランニングコストも含めてチープに考えられてあると思います。扉は薄い鉄板(ステンレス)がもっとも適当でしょう。しかしねこばばを疑われたら透明にして、「はい、これから数えますよ、いいですか?」というメッセージのあと、1,2,3--という表示につれて紙幣が一枚づつ移動していくようなカウントメカニズムが工夫されて採用されるでしょうしそのような技術はすぐ開発できるでしょう。しかし、
【
【無冠の常識評論家再び再び再び再び再び
さん】
(No.10)
続き
そのための開発費用、改造費用、そしてATMの処理時間の増大などに見合ったコストは皆結局ユーザーにかぶさってくることになると思います。姉歯以後の建設行政が引き受けたコスト増大もすぐ増税として、まんしょんの価格高騰に反映されるのと同様です。相互不信の最大の結果は軍隊の巨大化ですが、少なくも国内においてはお互いが信頼しあい、誠心誠意をもって自分の仕事をこなし、社会の一員としての自覚をもち個々の責任をしっかり遂行していくという品格ある社会を維持する必要があります。現状のままですと、いずれ日本社会は相互不信感の増大に伴う社会コストの増大に耐えられず、たちゆかなくなり、崩壊してしまうでしょう。
【
ATM中の人
さん】
(No.11)
ふたを透明にしても、No.5で書かれているような疑心暗鬼は無くならないでしょうね。
紙幣が奥へ取り込まれていく速度は非常に速いので、とても人には認識できません。
認識できるくらいゆっくり取り込むようになったら、取引待ちの行列がスゴイ事になりますよ。
行列解消のためにATMを増やすと、銀行側のコスト負担が大きくなって、利用者に跳ね返り・・・
「腹の立つ事」のコーナーに、「何故ATMは遅くなったのか」のトピックが書かれるような気が(汗)
むか〜しの事で記憶はハッキリしませんが、ATM初期の頃に、ご提案されているような透明窓が特許としてあったと思います。
ちなみに銀行では、1円の違算が出ただけでその支店内は大騒ぎですよ。
全員作業を中断して、机の下やら書類の間やらひっくり返して探しまくりですね。
【コメントを投稿する】
お名前:
メールアドレス:
(省略可)
削除キー:
(省略可)
・削除キーを用いて可能なのは「削除」だけです。投稿後の編集はできません。
・文字数は1000バイトまでです。
・コメントを削除する時は、記事本文の下の「削除キー」欄に削除キーを記入して、コメントの横の「削除」ボタンをクリックして下さい。