Tack'ns
>
ひとりごと
> Here.
冬至よりも日の入りが早い
★コメント投稿欄は
このページの最下部
にあります。
冬至よりも日の入りが早い
疑問
2006.12.7(木)
その他の記事|
ああ、笹井さん
|
愛社精神
|
投げ出し首相
|
安倍晋三氏と小池百合子氏
|
ジェネリック医薬品希望カード
|
調布飛行場 墜落事故の影響
|
番宣で主役級が出てくると
|
尖閣購入「都議会通るとは思えない」外務省幹部
|
独裁者の予感
|
小指の爪だけ伸ばしてるオジサン
|
AIが人類を滅ぼす
|
菅首相は引きずり下ろされねばならぬ
削除キー:
管理用:
【
人
さん】
(No.1)
日の出の時刻を見ればわかる話だ!(常識で考えろ)
【
TS
さん】
(No.2)
疑問の趣旨を理解してない人さんは放っておいて。
これかな→
http://koyomi8.com/reki_doc/doc_0508.htm
【
(本物)
管理人
さん】
(No.3)
なるほど、これ、これです。私が見つけた別のページ(海保)は、数式が難しくて全然分からなかった(というか読む気がしなかった)。
しかし、地軸が傾いてるから、というのはどうも納得がいかない。地軸が傾いていなければ、そもそも冬至なんてものはないのだし。仮に地球の公転軌道が正確な円形だとしても、なお冬至が最も日没の早い日ではないのでしょうか。(←結局良く分かってない)
【
匿名希望
さん】
(No.4)
一日が、24時間ではなくて、正確に言うと23時58分なんたららっていう数字だから、そのわずかな差が微妙に積もって、日の出の時刻を変えるって言う話ではないでしょうか。
【
無冠の宇宙研究家
さん】
(No.5)
No1の人さんのコメントが的を得ている。
冬至は一年で一番日の出ている時間の短い日だ(これは常識)。
しかし冬至よりも日没の早い日がある。
これらの条件を満たすには、その日の日の出の時間に着目する必要がある、ということだろう。
要は、日の出ている時間帯が前後にかなりずれているということだ。
わしもこれをkoymi8.com で知ったのだが。
【コメントを投稿する】
お名前:
メールアドレス:
(省略可)
削除キー:
(省略可)
・削除キーを用いて可能なのは「削除」だけです。投稿後の編集はできません。
・文字数は1000バイトまでです。
・コメントを削除する時は、記事本文の下の「削除キー」欄に削除キーを記入して、コメントの横の「削除」ボタンをクリックして下さい。