ニセ札対策としてのダイカット
 ニセ札対策としてのダイカット
2005.2.27(日)
その他の記事| なぜ電話で名乗らなければならないか  | 肉をうまく焼くということは?  | 眞鍋かをり  | 青梅街道と新宿の自由通路  | 消費税が3ポイントあがると、貯金は  | ハイジャック、バスジャックの「ジャック」の語源  | ケルボとか、でるでるマーカーとか  | もしもロト6が当たったら  | ポイントカードがないとコンビニで買いものできなくなる日  | お嬢様の目は、節穴ですか?  | 「選択と集中」より、「総花主義」であって欲しい  | 吉野一族の悲劇  
削除キー:   管理用:
無冠の貨幣研究家さん】(No.1)
面白い発想だ。しかし裁断のあとに1枚一枚ダイカットが必要になるし、紙幣の寿命が短くなり、そろえるのが困難になって自動機メーカーは頭を抱えるだろう。やっぱ、名案とはいえないな。

【コメントを投稿する】
お名前:
メールアドレス: (省略可)

削除キー: (省略可)
・削除キーを用いて可能なのは「削除」だけです。投稿後の編集はできません。
・文字数は1000バイトまでです。
・コメントを削除する時は、記事本文の下の「削除キー」欄に削除キーを記入して、コメントの横の「削除」ボタンをクリックして下さい。