Tack'ns
>
ひとりごと
> Here.
中国産
★コメント投稿欄は
このページの最下部
にあります。
中国産
2014.7.30(水)
その他の記事|
夕刊紙しか書かない、本当のことがある
|
三谷幸喜氏の映画
|
麺類の本当のおいしさ
|
南半球におけるwinter
|
「あなたたちしかいない」
|
松茸
|
消費税が上がると言うこと
|
尖閣沖衝突、中国人船長を処分保留で釈放
|
渋谷の過去・現在・未来を体感! 「東急プラザ渋谷タイムスリップギャラリー」開催中
|
駅の間隔
|
今年のゴールデンウィーク
|
すごいぞネット
削除キー:
管理用:
【
たべもの
さん】
(No.1)
そのとおりだと思うが、そうすると、今はほとんどのものが危険であって、食べられるものがない。
【
無冠の食品評論家
さん】
(No.2)
昔はファーストフードなどなかったし、夜店の屋台なんかでの買い食い(のれんすし屋などもそのくちだった)もオープンで自己責任で食っていたし、外で食うというふつうでない体験そのものが美味しさに繋がった(花見などでの弁当やらピクニックのサンドイッチのように)な。今は贅沢三昧をして、しかもコストを口にする。安全なものを安く、しかも美味に、すばやくほしいというのは贅沢以前の無理筋、不条理つーか奇跡を要求しているわけだ。中国の悪辣さは論外だが彼らは彼らで筋は通っている(死ぬことはないといったらしい)。少なくとも日本人なら食については居食同源、国内ですべてまかなうということにしなければならないとおもう。
【コメントを投稿する】
お名前:
メールアドレス:
(省略可)
削除キー:
(省略可)
・削除キーを用いて可能なのは「削除」だけです。投稿後の編集はできません。
・文字数は1000バイトまでです。
・コメントを削除する時は、記事本文の下の「削除キー」欄に削除キーを記入して、コメントの横の「削除」ボタンをクリックして下さい。