趣味と娯楽の違い
趣味と娯楽の違い  日本語
2013.4.21(日)
その他の記事| サラリーマン川柳  | 三浦瑠麗女史の違和感  | 四月病  | ユビキタスが求められるもの  | 日本一暑いまちも節電、ドライミスト運転を削減  | 高速バスが安すぎるからいかんのだ。  | 社説  | ギョーザ毒混入事件の件  | 蓮舫の会見  | 希望が打ち砕かれた。  | 残念ながら、日本だってインチキな国なのだ。  | ノンアルコール飲料!?  
削除キー:   管理用:
三月うさぎさん】(No.1)
「テレビゲーム全般の技術力向上を目標にやっている人」
まさに私がそういった存在です。
技術や能力の向上、また課題の分析過程が快楽の大半を占めるようなゲームが数多くあります。
私は、それら個別のタイトルごとの攻略にとどまらず、
どのゲームに対しても通用する実力をつけたいと思っています。
無冠の一言孤児さん】(No.2)
向上心というのは主体的なもので、外から確認できない。娯楽だって趣味だって向上心がある人もあればない人も居るだろう。少なくとも受け手なのか提供者なのかぐちゃぐちゃになっている。私は受け手だけがあって提供者は原則ない(見えない)のが趣味だろうと思っている。自分でこつこつやっていくのが趣味だ。だから読書も映画も旅行も趣味と娯楽の両面があるということだ。商業やサービス産業のの発達で切手収集や釣り、ゴルフなど娯楽になってきたものは多々ある。それから趣味と研究は紙一重だ。向上心というのはそれらの間でひとつのポイントになる観念的な言葉だ。もちろん、こういう前向きのものがなければどんな趣味でも娯楽でもとことん楽しむことが出来ないのは確かだろう。
(本物)管理人さん】(No.3)
どのゲームに対しても適用する実力をつける……向上心に他ならないですね。
提供者と受け手……これも、良い切り口ですね。読書は娯楽、小説を書くのは趣味。

【コメントを投稿する】
お名前:
メールアドレス: (省略可)

削除キー: (省略可)
・削除キーを用いて可能なのは「削除」だけです。投稿後の編集はできません。
・文字数は1000バイトまでです。
・コメントを削除する時は、記事本文の下の「削除キー」欄に削除キーを記入して、コメントの横の「削除」ボタンをクリックして下さい。