Tack'ns
>
ひとりごと
> Here.
ムハンマドの風刺画
★コメント投稿欄は
このページの最下部
にあります。
ムハンマドの風刺画
2015.1.22(木)
その他の記事|
明日の首相官邸デモ、行きます!
|
社会科でならった公害病の教訓もむなしく。
|
この国の独裁は、そのままアメリカによる支配を意味する
|
PCが壊れた
|
南京大虐殺の犠牲者数を調べる
|
出荷制限じゃなくて、即時全量買い上げをするべきなんじゃ…?
|
景気など今のままでいい
|
山本太郎にはイバラの道が待っている
|
徴兵制のこと (2)
|
埼京線に痴漢防止カメラ、年内にも一部車両に
|
利用規約
|
「バナメイえび」のこと
削除キー:
管理用:
【
無冠の人間精神研究家
さん】
(No.1)
人間が「表現の自由」を重要なことだと考えたのは、表現(訴え)≠意味の表現≠言葉(による表現) と考えたからだろう。つまり、共通の言葉による訴え同士の対決、論争によって妥協が図れる(更に高次元での解決の可能性がある)という未来への展開を信じた故だろう。ここには感情の対決は考えられては居ない。甘い考えだろうか。
つまり、
どんな自由も許されるという原始的な思いから人間は進歩するべきだし、当然ながら人間世界は矛盾した自由同士の争いから、言葉での論争を経て妥協し、洗練された表現へ向かわねばならないちうことだ。
フランスともあろう国がこういうことに気づかないはずもないと思うが、どうもレベルの低い論争が続くことだ。なさけない、失望してしまった。
【コメントを投稿する】
お名前:
メールアドレス:
(省略可)
削除キー:
(省略可)
・削除キーを用いて可能なのは「削除」だけです。投稿後の編集はできません。
・文字数は1000バイトまでです。
・コメントを削除する時は、記事本文の下の「削除キー」欄に削除キーを記入して、コメントの横の「削除」ボタンをクリックして下さい。