Tack'ns
>
ひとりごと
> Here.
理工系の本
★コメント投稿欄は
このページの最下部
にあります。
理工系の本
2008.3.30(日)
その他の記事|
細川護煕なら負けるわけにはいかない
|
ピースの又吉が出ているAflacのCMが不快
|
石原新党の恐怖
|
2円玉
|
日産自動車の西川廣人社長
|
消費税が上がると言うこと
|
安倍君、君の進むべき道はない。
|
ウォルフレンは言う
|
「ごはんですよ」と「江戸むらさき」
|
「早起きの子どもは学校が好きで楽しい」 3都県調査
|
三田線と南北線
|
休日酒気帯びの市職員、懲戒免職取り消しに
削除キー:
管理用:
【
Pちゃん
さん】
(No.1)
同感!わざわざ難しい言い回しをしたり、専門用語を使っている気もする(後者は本当に自分が無知なのかも)
ちょっと違うが私は、人の話に一々訂正を入れたり、例外を述べて話の腰を折る人間を理系人間と呼んでいる。
「UFOって本当に来ていると思う?」「UFOって未確認というだけで地球外生物の乗り物を指す言葉ではない」とか。
【
無冠の科学評論家
さん】
(No.2)
大学なんかの教科書は別だ。いくらいやらしくてもむづかしくても理解していかねばならないだろう。問題は一般の科学啓蒙書だ。たしかに読みやすく、理解しやすいものは少ない。モリスとかダイアモンドとかやっぱ外国の学者にいいものが多いが、日本の学者にだっていないわけではない。最近読んだ「ハダカの起原」は面白かったぞ。
【コメントを投稿する】
お名前:
メールアドレス:
(省略可)
削除キー:
(省略可)
・削除キーを用いて可能なのは「削除」だけです。投稿後の編集はできません。
・文字数は1000バイトまでです。
・コメントを削除する時は、記事本文の下の「削除キー」欄に削除キーを記入して、コメントの横の「削除」ボタンをクリックして下さい。