Tack'ns
>
ひとりごと
> Here.
理工系の本
★コメント投稿欄は
このページの最下部
にあります。
理工系の本
2008.3.30(日)
その他の記事|
メトロ工事、つり上げた枕木に挟まれ4人死傷
|
石油が使い尽くされれば
|
台風の報道に騙されるな!
|
身体的特徴等にからめた自虐ネタは差別と一緒。
|
元厚生事務次官の連続殺人事件(未遂含む)
|
黒い雪
|
英小文字 r の筆記体がなぜあんな形になるのか
|
韓国が心配だ
|
初詣
|
明日も首相官邸に行きます!
|
愛社精神
|
歴史が評価する増税の是非
削除キー:
管理用:
【
Pちゃん
さん】
(No.1)
同感!わざわざ難しい言い回しをしたり、専門用語を使っている気もする(後者は本当に自分が無知なのかも)
ちょっと違うが私は、人の話に一々訂正を入れたり、例外を述べて話の腰を折る人間を理系人間と呼んでいる。
「UFOって本当に来ていると思う?」「UFOって未確認というだけで地球外生物の乗り物を指す言葉ではない」とか。
【
無冠の科学評論家
さん】
(No.2)
大学なんかの教科書は別だ。いくらいやらしくてもむづかしくても理解していかねばならないだろう。問題は一般の科学啓蒙書だ。たしかに読みやすく、理解しやすいものは少ない。モリスとかダイアモンドとかやっぱ外国の学者にいいものが多いが、日本の学者にだっていないわけではない。最近読んだ「ハダカの起原」は面白かったぞ。
【コメントを投稿する】
お名前:
メールアドレス:
(省略可)
削除キー:
(省略可)
・削除キーを用いて可能なのは「削除」だけです。投稿後の編集はできません。
・文字数は1000バイトまでです。
・コメントを削除する時は、記事本文の下の「削除キー」欄に削除キーを記入して、コメントの横の「削除」ボタンをクリックして下さい。