本体にも従電源ボタンを。
本体にも従電源ボタンを。
2007.7.27(金)
その他の記事| 最悪だ。  | 先発薬の懲罰的特別料金という暴挙  | 二島というか  | 組織(の一員)  | 時差Biz反対  | 保険というのは  | 冬季五輪で韓国は  | カレーとキムチとソースは別格。  | どんな時に食べ物を捨てますか? 食品ロス、半分は家庭  | 悪徳店の対応が見物である  | 福島の原発事故と、天安門事件の、類似  | 勝利の酒より、敗北の酒の方がうまいねん。  
削除キー:   管理用:
Pちゃんさん】(No.1)
出かけるときなど、長い時間電化製品を使わないときは主電源を切る。
なんと!はからずも省エネに貢献している筆者であった。
でんこちゃんに代わって拍手!ぱちぱちぱち〜
(本当はコンセントも抜くと良いらしいがタイマーなどがリセットされないか不安です)
無冠のTV評論家 さん】(No.2)
損益分岐点というものがある。マニア向けでなければ社会の大勢が要求している機能をつけることでメーカーはこと足れ利とする。
これらの状況はいつも揺れ動いているが、現状としては省エネ、省資源がこれらに影響を及ぼしていることは確かだ。その前提に立ってかかる命題を考えてみよう。省エネボタンを本体にも装備せよ、ということらしい。理由として消す時は本体のボタンで消す場合が多いという---。思うに、点けるときは、「どれ、観ようか!」と本体から離れてやおらリモコンを探し、取り上げる場合が殆どだが、消す時は観ているのを即中断する場合もあるが、大抵はつけっぱなしにして放置されてある状態から消す場合が多いということだろう。リモコンのようなどこにあるか分からない小さな目標物を探すよりも、比較的巨大であらかじめ設置場所が判明しているものへ直接アプローチして電源を切断する方が容易だということなのだろう。この分析から当の作者(の家族)の反省エネ態度が明らかになる。また、リモコンがどこにあるか分からないという乱雑な生活態度も明らかになった。ま、この問題提起は一般的には考慮に値しない。作者の自業自得というべきだろう。
山猫さん】(No.3)
もう一個リモコンを買ってきてTVに貼り付けておけばいいんじゃないの?
なんか皮肉っぽく聞こえるけど、実際に各社共通のリモコンって売ってる
から、それを買ってきておいて今持ってるTVに設定して貼っておくと問題
解消です。

【コメントを投稿する】
お名前:
メールアドレス: (省略可)

削除キー: (省略可)
・削除キーを用いて可能なのは「削除」だけです。投稿後の編集はできません。
・文字数は1000バイトまでです。
・コメントを削除する時は、記事本文の下の「削除キー」欄に削除キーを記入して、コメントの横の「削除」ボタンをクリックして下さい。